この記事は約5分で読めます。
本文は約2935文字です
サーチコンソールにサイトマップを登録する方法を具体的に説明
Googleサーチコンソールは自然検索(オーガニック検索)順位を向上させるSEOツールとして重要です。
Googleサーチコンソールにはサイトマップ送信機能があるのはご存知の方が多いでしょう。
サーチコンソールからサイトマップ送信することで、そのサイトでインデックスしてほしいページの分母をGoogleサーチコンソールに伝えることができます。
サイトマップはGoogleのクローラーを呼ぶためのものでありません。
あくまでサイトマップ送信はサーチコンソールでインデックスカバレッジを確認する際の分母を提供するためのものです。
この記事では、Googleサーチコンソールへのサイトマップを登録する具体的な方法をご説明します。
こんな疑問にお答えします!
- XMLサイトマップを作成する方法を知りたい
- サーチコンソールへサイトマップを登録する方法を知りたい
- サイトマップ送信が上手くできているのか知りたい
XMLサイトマップの作成方法
XMLサイトマップはWordpressであればプラグインを使うことで簡単に用意できます。
XMLサイトマップ生成は人気があるSEOプラグインである『All in ONE SEO』や『yoast SEO』プラグインを導入している場合は、高機能なXMLサイトマップ機能が付属しています。
そのため、XMLサイトマップに特化したプラグインというのは数が少ないです。
また、Wordpressコア本体にもWordpress5.5からXMLサイトマップ生成機能が取り込まれたので、ますますXMLサイトマップ単体のプラグインの需要は下がっています。
XML Sitemap機能を持つSEOプラグイン
多機能なSEOプラグインにはXMLサイトマップを生成する機能がついています。
既にプラグインを導入済みであれば、追加でプラグインをインストールせずに、組み込まれたXMLサイトマップ機能を有効化して利用した方がよいでしょう。
All in ONE SEO
日本人にとても人気があるプラグインです。
AIOSEO の WordPress SEO プラグイン の機能は、最新の SEO 規格と SEO のベストプラクティスに従うので、Google やその他の一般的な検索エンジンアルゴリズムのために高度に最適化されています。

Yoast SEO
日本ではAll in ONE SEOの方が有名ですが、海外ではYoast SEOも人気があるプラグインです。
検索エンジンで高いランクを付けるには、競争に勝つ必要があります。あなたと同じ種類のものを販売したり、行ったりする人よりも、より良い、より速く、より強いウェブサイトが必要です。
Yoast SEO は最も使用されている WordPress SEO プラグインです。何百万もの人々の SEO を進化させ続けてきました。

XML Sitemap単体のプラグイン
XML Sitemaps
XML Sitemapsというプラグインが定番です。
正常に動けばこのプラグインを導入するだけで十分です。

XML Sitemap & Google News
XML Sitemapsが問題ある場合の代替プラグインです。

WordPressコアのXML sitemapを拡張するプラグイン
XML Sitemaps Manager
WordPressコアのXML Sitemap機能を拡張するプラグインです。
リリースされたばかりで利用者が少ないですが、XML Sitemap & Google Newsと同じ作者のプラグインですので、安心して利用できます。
サーチコンソールへサイトマップを登録する
Google サーチコンソールの『サイトマップ』からサイトマップを送信します。


通常は、サイトマップインデックスファイルを指定しますが、RSSフィードでも登録できます。
- sitemap.xml / XML Sitemaps、XML Sitemap & Google Newsの場合
- wp-sitemap.xml / wordpressコアの場合
- feed / wordpress標準
サイトマップインデックス登録後のチェック項目
サイトマップを送信すると以下のようにサイトマップの状況が表示されます。

①ステータスを確認
サイトマップインデックスを送信した時にステータスが表示されます。
ステータスは、成功しました or 読み込めません となるかと思います。
サイトマップが読み込めない場合はファイル名が間違っているか、外部からアクセス出来ない状態になってると思います。
このステータスは、指定したサイトマップインデックスが読み込めたかどうかであり、サイトマップインデックスに指定されているサイトマップファイルが読み込めたかどうかとは関係がありません。
そのため、成功しましたと出ていても、検出URLが”0″になってしまうこともあります。
②検出されたURLを確認
検出されたURLが”0″ではないか?を確認します。
サイトマップインデックスを登録すると、サイトマップが読み込まれます。
サイトマップインデックスに列挙されたサイトマップが正常に読み込まれれば検出URLは”0″にはならず、サイトマップファイルに記載されたURLの総数になります。
検出されたURLが”0″になってしまう場合は、以下の記事を参照してください。
③インデックスカバレッジのアイコンを確認
サイトマップインデックスが読み込まれ、正常に機能している場合は、インデックスカバレッジのアイコンが表示されます。
もし、アイコンが表示されていない場合は、Googleサーチコンソールでそのサイトのサイトマップとしては認識されていません。
通常はすぐにインデックスカバレッジのアイコンが表示されますが、中古ドメインなど過去に利用履歴がある場合はアイコンが表示されないこともあります。
その場合は、直ぐに解決できる対処方法はなく、時間が解決するのを待つしかありません。
中古ドメインなどでインデックスカバレッジが汚れている、未登録のページが大量にある場合には、Googleから見ると不要なページが大量にあるサイトという認識となってしまうため、それらが自然に消えていくことで、アイコンが表示されることがあります。
まとめ
サーチコンソールからサイトマップを送信するだけでは、SEO対策のスタート地点に立っただけです。
サーチコンソールが表示する結果から具体的にSEO対策していくにはコツがあります。
コメント