お問い合わせ

show article mapプラグインが動かない!表示されない原因は?

この記事は約3分で読めます。
本文は約1915文字です

内部リンクを可視化してくれる便利なプラグインがあります。

その名も『show article mapプラグイン』です。

show article mapプラグインは、Wordpress公式プラグインには登録されていない『野良プラグイン』です。

野良プラグインと聞いて不安になる人も多いともいますが、利用者も多く、継続してメンテナンスされており、しかも無料とうとても素晴らしいプラグインです。

作者のサイトからダウンロードして自分でインストールする必要があります。

目次

show article mapプラグインが動かない原因は?

公式サイトの指示通りにインストール、有効化して、ショートコードを埋め込んだのに、show article mapプラグインが動作しないことがあります。

show article mapプラグインは、様々なテーマや一般的なサーバーで利用できるように作られていますが、利用できないという声もチラホラ聞こえてきます。

show article mapプラグインは、実はサーバー負荷が高いプラグインです。

貧弱なサーバーを使っていたり、解析する記事数が多いと表示されるまで時間がかかったり、画面が真っ白になってしまうこともあり、show article mapプラグインが動作しないという現象になってしまいます。

show article mapプラグインは、リンクの抽出に内部でPHPのnative DOM perserを使っており、読み込むHTMLサイズが増えるとメモリを大量に消費する傾向があります。

もし、1ページのHTMLファイルのノード数が極端に大きい場合には、サーバーがメモリ不足になったり、処理に時間がかかるようになることは覚えておいた方が良いです。

プラグインが期待通りに動かない時の対処方法

推奨条件を確認する

下記環境で動作確認済です。

  • Chromeブラウザ
  • PHP:7.1以上
  • WordPress:4.8.2以上
  • テーマ:SimplicityCocoon、AFFINGER4、WING、STORK 、賢威、SANGOATLAS

STORKをお使いの場合、スラッグを英字にしないとリンクが認識されないようです→参考情報

テーマを変更する

ご利用のテーマがプラグインに対応していない可能性があります。

まず、テーマの問題かどうか切り分けましょう。

  • WordPress公式の標準テーマに切り替えます。
    • 標準テーマで動作する⇒利用していたテーマに問題あり。
    • 動作しない場合⇒サーバーかサイトのコンテンツに問題あり。

利用者が多いテーマであれば、作者に相談してみると対応してくれる可能性があります。

自作テーマの場合や対応テーマをカスタマイズしている場合は自己責任となりますから、ご自身で対応するしかありません。

そのまま放置する

画面が真っ白になる場合は、処理に時間がかかっている可能性が高いです。

処理に時間ががかる要因として、サーバーのメモリ不足、CPU不足があります。

共有サーバーでCPUが占有できない場合は、重い処理を行うとサーバー会社から怒られる可能性もありますので、注意が必要です。

そのまま放置しておけば、いずれ表示されるか、メモリ不足でエラーになるかのどちらかでしょう。

PHPの使用メモリのリミットを上げる

メモリ不足でエラーになる場合は、サイトが利用できるPHPの使用メモリのリミットを上げるのがまず第一の対策になります。

PHP Fatal error: Allowed memory size of xxx  bytes exhausted

PHPの使用メモリのリミットは、php.iniで変更できますので、最大まで大きくして問題が解決されるのか確認します。

メモリ使用量を512Mに変更する場合は以下になります。

memory_limit = 512M

メモリ使用量を無制限に変更する場合は以下になります。

memory_limit = -1

CPU占有サーバーに移転する

共有サーバーでCPUの割り当てが殆ど無い場合は、クラウドベースの共有サーバーに変更することも検討した方が良いです。

クラウドベースの共有サーバーであれば、CPUやメモリのリソースは保証されていますので、他のユーザーの影響は受けません。

記事が役に立ったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
コメントを閉じる

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

目次