この記事は約3分で読めます。
本文は約2018文字です
仕組みから考えるSEO対策: キーワード・クエリ・検索意図とは?
SEO対策はいくつもありますが、その中で特に重要なのは『記事のキーワード選択』だと言われます。
しかし、キーワードを意識して記事を書けと言われても、具体的にイメージできない人が多いのではないでしょうか?
SEOで言う『キーワード』とはGoogle検索で入力する『検索クエリ』のことです。
では、検索クエリを意識して記事を書くということは、そのクエリを記事に入れ込めば意識していることになるでしょうか?
実は、昔はそれでOKでした。
なぜなら、以前のGoogle検索はキーワード検索だったからです。
しかし、今は検索意図による記事の順位付けが行われるようになり、SEO効果は全くなくなりました。
最近のSEOでは、同じ言葉の繰り返しでは検索順位は上がりません。
Googleが検索結果を表示する仕組み
検索者がGoogleに検索クエリを入力すると、Googleはそのクエリから検索者の検索意図を決定します。
その検索意図を満足する記事はGoogleによってランキングされており、そのランキングが検索結果として表示される仕組みです。
今までの説明で分かるように、検索クエリは、検索意図と紐づいています。
検索意図を満足する記事を構成する関連キーワードは、検索クエリ以外に沢山あることになります。
GoogleのAIはページの内容を人間のように理解しない
GoogleのAIは、ページの内容を人間のように理解するほど進化していません。
たまに、検索結果に自動生成したような記事(ワードサラダと呼ばれる)のページが表示されることがありますが、それはGoogleが文章の内容を人間のように理解していない証拠です。
つまり、GoogleのAIは日本語を人間のようには理解はせず、別の方法で文章の内容を把握していると考えられます。
したがって、Googleはそのページが検索意図を満足しているかどうか判断する際にも、文章を真面目に読んでいません。
恐らく、『検索意図を満足(解決)する関連するキーワード』のページ内出現状況を調べて、その出現状況を学習して、ページが検索意図を満足していそうか統計的に判断しているはずです。
Google検索結果の1ページ目に答えはあるは本当か?
検索結果の1ページ目に表示されている記事は、Googleが考える検索意図を満足しているページです。
検索結果の1ページ目に答えがあるとよく言われます。
確かに、検索結果は検索意図を満足したページのランキングですから、逆に考えていくと、検索上位のページを調べれば、必要な関連キーワードは分かります。
そうなると、そのページと同じ内容であれば、検索上位表示されるはずです。
しかし、実際はそうなりません。
検索順位を決める際に、ドメインランク、ページランク、E-A-Tなどの指標がありますので、ページの内容だけではランキングは上がらないのです。
検索1ページ目の結果は内容が被らないための逆指標
検索1ページ目の内容のコピーページでは、検索順位は上がらないのは明白です。
それより上を目指すなら、質と量ともに上回る必要があり、終わりのない消耗戦になります。
これを避けるには、検索1ページ目に書かれていない内容で検索意図を満足するページが必要があります。
競合がいなければ、オリジナリティが強くなりますから、E-A-Tの影響は受けにくくなります。
検索1ページ目には無いアプローチで検索意図を満足する(解決する)記事は、検索上位に表示されると思います。
内容が被らない記事を書くためには、検索1ページ目の内容に満足しない人はどのような人か?その人はどれだけいるのかを考えることから始めます。
ペルソナを変えてオリジナリティを出した記事を書いたとしても、ユーザーファーストの視点ではページの品質も問われます。
どの程度の品質が必要かを調べるためには、検索1ページ目の他のページが参考になります。

コメント