お問い合わせ

2023年最新|Google検索順位が高い記事はこう書くべし

この記事は約7分で読めます。
本文は約4265文字です

最近はGoogle検索にインデックスされてさらに上位表示される記事を書くことは、新規サイトではとても難しくなっています。

新規サイトを始めてSEOを意識して記事を書いているのに結果が出ない!

  • 検索意図を満足するように記事を書いても圏外になってしまう
  • 記事をたくさん書いてもGoogleインデックスがされない

心が折れそうになってきますよね。

この記事では、2023年最新のGoogleアップデート状況を踏まえて、新規サイトで検索順位が高くなる記事を書くにはどうしたらよいかをご紹介します。

目次

検索順位が高い記事を書くにはどうしたらよいか?

記事のGoogle検索順位を高めるために一番大事なのは『外部からの評価』『ユニーク性』です。

Googleの検索順位を高めるためには、記事の品質を高めなければならないというのは迷信です。

Googleはアルゴリズムアップデートを積み重ねた結果、すべての記事をまじめにキーワード分類することを止めてしまいました。

最近は、新しい記事を書いてもインデックスされなかったり、インデックスされてもすぐに削除されてしまいお、検索結果に表示されること自体が難しくなっています。

なぜ、そのようになったかと言えば、だれしもWebサイトを持ち、同じような内容の記事を量産している時代ですから、Google側もリソース不足の問題に対処する必要があります。

外部からの評価を集める

GoogleはどんなにAIが発達しても積極的に記事の内容を評価していません。

理由は簡単です。

GoogleのAIは記事の内容を正確に理解できないので、記事の内容から記事の品質を評価できないからです。

Googleの考え方はシンプルです。

Google が発見した 10 の事実
  1. ユーザーに焦点を絞れば、「結果」は自然に付いてくる。
  2. 1 つのことを極めて本当にうまくやるのが一番。
  3. 遅いより速い方がいい。
  4. ウェブでも民主主義は機能する。
  5. 情報を探したくなるのは机に座っているときだけではない。
  6. 悪事を働かなくても金儲けはできる。
  7. 世の中の情報量は絶えず増え続けている。
  8. 情報のニーズはすべての国境を越える。
  9. スーツがなくても真剣に仕事はできる。
  10. すばらしい、では足りない。

Googleは外部からの評価を重視しているわけですが、裏返せば自分で判断しないとも言えます。

Googleは記事をむやみにインデックスしなくなりましたので、記事を書いただけでは評価されませんから、外部からのリンクやSNSなどの言及が必要です。

新規サイトの場合は、自演リンクというのはサイトのTOPへのリンクは意味がないと思います。

もし自演リンクを張るなら、記事に対して自演リンクを張るべきだと思います。

記事を書いたら、必ずはてなブックマークで外部リンクを張りましょう。

ユニーク性を確保する

Googleは低品質なページを除外することに力を入れています。

Googleは新しいページがあったときに、まずは低品質なページかどうかをまずは判断します。

低品質と判断されるのは、他のページとの類似性です。

重要なのは高品質かどうかではありません。その記事が他の記事と比べてユニークかどうかです。

ユニークではない記事は、存在する必要が無いのでインデックスされません。

UNIXやLinuxにuniqというコマンドがあります。

uniq コマンドは、ファイル内の反復行を削除します。

https://www.ibm.com/docs/ja/aix/7.2?topic=u-uniq-command

このコマンドは同じ内容を1つにまとめてくれるコマンドです。

ユーザービリティの観点からもGoogleは同じような記事は一つでよいと考えているはずです。

もし、検索意図を満たそうと上位のページを参考にして、同じような内容の記事を書いてしまった場合、ほとんどのページは内容が類似しているので、ユニークさが不足して脱落してしまうでしょう。

検索意図を満たそうとして、上位記事を真似してしまうと、すべての記事が同じ内容に収束してしまいます。

上位に表示される記事の要件は、簡単に言えば、検索意図を満たしつつ、他のサイトや記事に存在しない内容ならば間違いなくインデックスされます。

しかし、それは究極です。

まずは、検索意図という言葉は忘れてユニークさを追求しましょう。

ユニークな内容の記事を書く

ユニークな内容の記事を書くには以下の3つのいずれかになっているか確認します。

ユニークな内容の記事を書くには?
  • 自分の体験記事
  • 検索しても解決できない問題の解決方法を紹介する
  • 他のサイトには無い切り口で持論を展開する

検索順位がつかない記事の特徴

サイトの評価が高くない時期に、時間をかけてもインデックスされなかったり、順位が付かない記事は次のようなものです。

検索順位がつかない記事の特徴
  • 公式サイトや上位サイトが網羅しているような手順をまとめただけの記事
    • E-A-T的に自サイトの方が弱ければだれが書いても同じ内容のものは絶対に検索上位に行きません。
  • 実際に自分が体験していない内容を他のサイトからコピペしてまとめただけの記事
    • 誰でも作れるまとめ記事は、他のサイトとの類似性が高くなりますから、そのページが存在しなければならない理由がなければ検索上位に行きません。

検索上位の人気記事はサーチコンソールでどうなっている?

検索ボリュームが大きいキーワードで上位をとっているページというのは当然あるわけです。

そのようなページがGoogleサーチコンソールではどのようにレポートされているのか気になりますよね。

検索上位になったページの特徴をサーチコンソールの結果から見ていきたいと思います。

特徴①:検索クエリが1000以上レポートされている

人気のあるページというのは検索結果に表示される回数が多く、結果的にクリック数も多くなります。

なぜそのようになるかというと、サーチコンソールでレポートされる検索クエリの種類が多いからです。

サーチコンソールでレポートされるクエリの最大数は1000ですが、人気記事はありとあらゆるクエリで順位が付いているため、クエリが1000を超えています。

検索結果に表示される回数が多い記事は、単純に順位が付いた検索クエリが多いわけです。

では、キーワードを詰め込んだ記事を書いたら同じようになるのでは?と初心者は思うかもしれません。

それはかなり昔のSEO対策で今では全く効果がありません。

最近のGoogle検索では、記事を書いたからといって上位記事と同じように扱ってもらえることはありません。

例えば、上位記事と同じような内容、キーワードで記事を書いたとして、その記事はサーチコンソールのクエリが1000を超すような状態にはなりえません。

最近のGoogle検索での新規記事の取り扱いの典型は、記事を書いた後にGoogleがクロールしてインデックスされたとしても、1記事あたりのクエリが1つで、一度、検索順位が付いたあとに圏外に行ってしまいます。

考えてみると当たり前だと思います。

サイトは無限にあるわけで、ページも無限にありますから、その中で1ページから大量にキーワードをクエリとして順位づけするのはリソースがいくらあっても足りないことがわかると思います。

Googleのインデックス時にはGoogleがキーワードを決めてとりあえず順位をつけるのだと思いますが、その時のクエリ、キーワードは1つだけだと思います。

その状態で、検索結果に露出して反応を見て、引き続き需要がある記事なら徐々に順位が上がっていくのだと思います。

最初にお試しでインデックスしてほとんどクリックされないような記事は、Googleに需要が無いものを見なされて圏外に飛んでいきます。

外部からのリンク、SNSでの話題性などから記事の評価が高まるにつれてGoogleのページに対する評価が変わっていきクエリが付くようになるのだと思います。

特徴②:検索クエリの検索順位が10位以内のものが多数ある

検索結果に表示される回数が多い記事の特徴として、1つのページの検索クエリが多いだけではなく、検索順位も高い特徴があります。

当たり前と言えば、当たり前ですよね。

全く同じ内容の記事だとしても、検索結果に表示される回数が多い記事は、ほとんどのクエリが芋づる式に検索順位が高くなっていく傾向があります。

  • 検索順位が高いクエリが1つあれば、その他の関連クエリも順位がついて検索順位があがります。
  • 検索順位が低いクエリしかない場合は、その他のクエリは検索順位が付かず低迷します。

アクセスが集まる検索順位が高い記事が出来たらそこから広げていく

検索意図を意識せずにユニークな記事を書いて、検索順位が付いて安定したアクセスがある記事になったとします。

そうなると、そこから先は話が早いです。

その記事をリライトしてボリュームを増やしていくことで検索キーワードがどんどん増えていきます。

さらにその記事からリンクを張ることで、他の記事の検索順位も上がってきます。

検索意図を満足する記事を書かなければならないという常識が邪魔をしてSEOを難しくしてしまいます。

詳細な手順が必要な検索意図もあるでしょう。

そういう検索意図は競合が強すぎるのでとりあえず無視していいです。

検索意図を満足すればいいのですから、検索している人が本当に探している答えをピンポイントで提供するのが一番簡単です。

それで評価される記事が作れたら、その記事を起点に攻めていきましょう。

記事が役に立ったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
コメントを閉じる

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

目次