この記事は約3分で読めます。
本文は約1885文字です
検索意図を満足しているのにあなたの記事が検索上位に行けない当然の理由
検索エンジンが自分の記事をインデックスしない、インデックスされても検索上位に全然行かない、というお悩みはありませんか?
SEOチートと言われる中古ドメインを使っても、新規サイトの場合はなかなかインデックスされず、されても検索上に行くことは難しいのが現在のSEOです。
検索エンジンが自分の記事を検索上位に上げてくれないのは、Googleの品質ガイドラインを満足しないからだと思っているかもしれません。

しかし、品質ガイドラインを満足するか以前に検索順位を上げるために重要なことがあります。
検索エンジンに上位表示されるにはトピックの選択が一番大事
検索エンジンに記事をインデックスさせて上位表示させるには、トピックの選択がとても重要になります。
検索ボリュームが大きいトピックは、検索すると無限に同じような記事が出てきますよね。
そのような状況では、記事の内容よりもE-A-Tが重視され、新規サイトでは勝ち目はありません。
ロングテールキーワードとある条件を組み合わせて上位を狙う
検索者に『需要のあるトピックだけど検索ボリュームが小さい』、つまり、ロングテールキーワードと呼ばれる分野でトピックを書いていく必要があります。
ロングテールキーワードでも混雑度が違います。
実際に検索してみて、ロングテールキーワードの中でも混雑度の低いトピックを選択する必要があります。
検索ボリュームが高いキーワードでは上位表示が難しい理由
検索ボリュームが高いキーワード(検索結果が飽和状態)で検索上位に表示させるには、次の優先順位で他のサイトを上回らないと難しいです。
高品質な記事が大量にある場合、Googleはどの記事を検索上位に表示するかわからなくなりますから、E-A-Tが差別化する支配的な要素となります。
高品質な記事が大量にある場合、同じような内容ばかりになりますから、他のサイトと異なる価値を提供して差別化するのは難しくなります。
高品質な記事が大量にある場合、品質ガイドラインを満足している記事ばかりになりますから品質ガイドラインを満足しても差別化できません。
検索ボリュームが低いキーワードで上位表示できる理由
検索ボリュームが低いキーワード(検索結果に余裕がある)で検索上位に表示させるには、次の優先順位で他のサイトを上回ればよいです。
検索結果の記事の品質がまばらな場合、同じような内容は少ないので、他のサイトと異なる価値を提供して差別化するのは容易です。
検索結果の記事の品質がまばらな場合、品質ガイドラインを満足している記事は少ないので、品質ガイドラインを満足することで差別化できます。
検索結果の記事の品質がまばらな場合、E-A-Tが高いサイトの記事は少ないはずです。自サイトにE-A-Tが無くても検索順位の影響は少ないです。
まとめ
激戦区のキーワードの検索結果には、『過剰に高品質な記事』が大量に並びます。
『過剰に高品質な記事』は記事の内容で差別化が難しいため、E-A-Tが支配的な要因になると考えられます。
つまり、E-A-T以外の要素でいくら頑張っても、レッドオーシャン状態なので、検索上位を目指すのは極めて難しいです。
さらに、新規サイトや歴史の浅い個人サイトではE-A-Tを高めることは困難ですから、激戦区のキーワードで戦っても鳴かず飛ばずになるのはそのためです。
Googleの立場で考えてみてください。
Googleはもう検索結果に満足しているので、新しい記事を必要としていません。
もう記事を欲しくない人(Google)に新しい記事を押し売りしているようなものです。
つまり、あなたの記事はGoogleから見て需要が無いのです。
需要があるニッチな分野を攻めましょう。
ロングテールキーワードで検索結果の品質が低いな、と自分で感じたところはGoogleが記事が欲しいと思っている箇所です。そこを正攻法で攻めていくとGoogleは喜んでインデックスして上位表示してくれるはずです。
コメント