この記事は約6分で読めます。
本文は約3544文字です
Chat AIでSEO対策|タイトルや見出しにキーワードを入れるのがSEO対策の本質である
SEO対策をしっかり押さえて、一生懸命記事を書いても検索順位が上がらない、インデックスもされない。
そんな状況だと、SEO対策っていったい何なの?SEO対策ってオワコンなの?と思いたくなりますよね。
実は、よく言われているSEO対策の効果がでる条件と全く効果が無い条件があります。
ひとことで言えば、ブルーオーシャンとレッドオーシャンですね。
SEOは相対評価ですから、みんなで同じことをしていると差別化できませんから少しの違いを生み出すために無限の努力が必要な終わりのない我慢比べになっていきます。
それはまさにレッドオーシャン状態なのです。
レッドオーシャン状態の検索結果ではSEO対策は無力なワケ
レッドオーシャン状態の検索キーワードでは、SEO対策など意味を持ちません。
SEOは相対評価
Googleはそれほど記事を精度よく判断できないので全部同じ内容、同じ水準の記事に見えてしまいます。
そうなるとGoogleは記事を選べませんから、別の基準が必要になります。
記事の品質以外の要素が支配的な要因
最近言われているE-A-Tだけが検索順位を上げるための正義になってしまいます。
高水準な記事が並ぶ検索結果というのは人気キーワード、ビッグキーワードといわれるものです。
Google検索上位を狙うための必要条件
①検索結果が飽和していない分野、トピックを狙う
人気キーワード、ビッグキーワードといわれるものを避けたとたんに、検索結果は昔ながらの使えない検索結果に戻ります。
Googleがいくら進化したとはいえ、あなたが検索した時に何度も検索しても必要な結果が出てこないことは今でもありますよね。
それはなぜでしょうか?
簡単です、GoogleはWebにあるものしか結果に出せないのですから、存在しない結果は示せなくて当然です。
Googleはライターを雇って記事を書かせることは出来ません。
その結果をあなたが用意すればGoogleは喜んでインデックスして上位表示してくれるはずです。
②見出し構成にキーワードを十分に盛り込む
ブルーオーシャン状態の検索キーワードを見つけたとします。
どのようなSEO対策を意識して記事を書くのが良いでしょうか?
AIの文章理解の限界を把握したSEO対策を行う
Googleは人間のように文章を理解することは出来ません。
Googleが内容を判断する時には見出しにどのようなキーワードが含まれているかを見て、どんな内容の記事かを判断していると思います。
Chat AIで文章作成するのが今の流行ですが、AIと対話している時に感じるのは、AIは0⇒1にする力はないということです。
AIが文章を作成する時には、『ある程度のアウトライン』をもとに、『それらしい内容をどこかから持ってきて』組み合わせているだけです。
その『ある程度のアウトライン』というのは、『文章や記事の見出し構成』になります。
簡単に言えば、AIは見出しから文章の内容を理解(把握)しているのです。
だから、『見出しにキーワードをいれること』で、『Googleにダイレクトにその記事のキーワードを伝える』のと同じなのです。
だから、言い古されている『見出しにキーワードを入れる』のはSEO対策として効果があるのは当然なのです。
見出しが無い場合も検索上位に行く理由
もちろん、見出しが無くても文章からキーワードを拾ってくれるとは思います。
それはその記事が他の記事に無い内容を持っていて、その記事はGoogleが必要な記事だからGoogleが頑張っているだけです。
Chat AIを見てるとわかりますが、文章を理解するという作業はとても負荷の重い作業ですからGoogleがすべての記事に対して同じ処理を行うことはありません。
見出しでキーワードを伝えるのがGoogleファースト
ですから、Googleが簡単にわかるように明確にキーワード伝えたいのであれば、見出しレベルでキーワードを詰め込みGoogleに直接伝えることが、Googleファーストであり、一番簡単で効果的なSEOだと思います。
もちろん、このような対策はビッグキーワードでは行われていますから、レッドオーシャン状態の検索結果の場合には効果が無いのは前半で述べた通りです。
ブルーオーシャン状態の検索結果になっているロングテールキーワードなどでは、一般に言われているSEO対策は全て有効に機能します。
なぜなら、ブルーオーシャン状態の検索結果のその他の記事はSEO対策がなされていないからです。
③内部リンクのアンカーテキストでキーワードを伝える
AIはキーワードの寄せ集めから内容を分類しているので、昔から言われているキーワードをGoogleに伝えることがSEO対策にはとても重要なのです。
見出しの中のキーワードは重要なのですが、見出し以外にキーワードを拾ってくれる箇所があります。
それはアンカーテキストです。
アンカーテキストは被リンク側に伝えるキーワードになります。
発リンク側にはあまり効果がありませんが、内部リンクの場合はどちらも自サイトの記事になりますので、別記事からアンカーテキストでキーワードを伝えればよいわけです。
内部リンクはキーワードを伝える一番簡単な手段ですが、あまり活用されていないのが現実だと思います。
とても重要なことなので覚えておいた方がよいです。

Chat AIを使ってキーワードを組み込んだ見出し構成を作成するには?
Chat GPTを使った自動文章作成は色んな方法があり模索中
SNS上ではChat AIのChatGPTを使って記事を自動作成することに夢中な人であふれています。
賛否両論ありますが、Chat AIはブログ記事を書くツールのゲームチェンジャーであることは間違いないでしょう。

一番SEO効果が高そうなChat GPTによる文章作成の手順
その中で、話題になっているのがキーワード検索ツールなどで抽出したキーワードを指定して、AIに見出しを提案してもらうというものです。
🔷検索10位に入る記事の書き方
— Shota@ブログフェニックス (@Shota_Lab_1) February 23, 2023
①上位10サイトのH2見出しを網羅
②再検索キーワードの内容を網羅
再検索キーワードはかっしーさん(@tkashiwazaki2)のツールで一括取得
(毎回メンションすみません🙇💦)
これを愚直にできる人が勝ちます🔥#ブログ仲間と繋がりたい #ブログ書け#ブログ仲間募集中 pic.twitter.com/u7Egwi7qnm
この方法で、見出しを提案してもらうと分野やトピックによっては検索上位に入れる記事を連発できるようになるでしょうね。
まとめ
ビッグキーワードや人気キーワードで検索上位を狙うのは、Chat AIを使っても無理ゲーでしょう。
その理由は、SEOが相対評価であり、検索結果が高品質な記事で飽和しているため、差別化要因がE-A-Tしかないためです。
E-A-TはChat AIで記事を書いても高まりませんから、無理ゲーになるのは当然の帰結です。
では、Chat AIで記事を書いて上位に行ける記事を書くにはどうしたらよいでしょうか?というのがこの記事で言いたかったことです。
まず、『検索結果が飽和していない分野やトピックを狙う』こと、その上でGoogleに検索キーワードを伝えるために『見出しに検索キーワードを盛り込んで記事を書くこと』です。
AIと対話することで、AIがどのように文章を理解しているのかがわかったように思います。
『Googleが文章を理解できない、したくない』という仮定が正しいとするなら、『Googleは記事の内容を判断する時に見出しから判断する』と考えるのがスジであり、その特性を踏まえて、Chat AIに検索キーワードを含んだ見出しを作らせることで、誰でも強力なSEO対策が出来ると思います。
コメント