この記事は約5分で読めます。
本文は約2886文字です
ハズレの中古ドメインでアクセスが全然ない時の改善施策は?
中古ドメインはオワコンなのですが、今でもSEOに強いドメインは確かにあります。
正直、どの中古ドメインが当たりでどれがハズレかはやってみないと誰もわかりません。
Googleのアルゴリズムが公開されていないので、誰もわからないのは当たり前で、中古ドメインの販売業者でもわからないのです。
中古ドメインには様々な指標がありますが、その指標はGoogleの指標ではありませんから、その指標をもとに中古ドメインを選んでも結果が出ないことの方が多いと思います。
Googleアップデートの影響で、中古ドメインは検索順位が圏外に飛んでしまったり、インデックスされにくくなる現象が起きています。
良質な被リンクが多数ある中古ドメインの新規サイトで『検索順位が上がらない』、『圏外に飛んでしまった』時に、ハズレ中古ドメインだと捨ててしまう前に、サイト全体を見直したポイントをまとめておきます。
新規サイト+中古ドメインで検索順位を上げるために意識したこと
『外部リンクを一律nofollow』にしない
外部リンクはnofollowにしてリンクジュースを渡さないというのが一時期流行りました。
最近はE-A-Tが重要になってきていますので、外部発リンクはとても重要です。
Googleはリンクがnofollowでもfollowするといわれていますが、それはGoogleが辿るかどうかの話であって、E-A-Tのシグナルとしてはdofollowで発リンクすべきだと思います。
実際、いくつか新規サイトを中古ドメインに入れた感じだと、権威性の高いサイトへの発リンクはdofollowにした方が良さそうな感触があります。
現時点の見解としては、『発リンクは一律dofollowとし、アフィリエイトリンクだけnofollowにする』というのがE-A-Tを意識した正しい発リンクの運用のような気がします。
通常のWordpressテーマだとすべてのリンクはdofollowだと思います。
Googleは無関係なサイトや低品質なページへの大量の発リンクがあると評価を下げますので、nofollow自体は積極的に使うべきだと思います。
内部リンクはアンカーテキストでキーワードを意識
内部リンクのアンカーテキストは、リンク先のページのキーワードをGoogleに伝える重要なシグナルです。
ブログカードで毎回同じタイトルになっていると、そのリンク先のキーワードが増えません。
内部リンクはテキストリンクにしてアンカーテキストを毎回変えた方がSEO効果は高いです。
SWELLはブログカードのタイトルを変更することができます。
サイトのタイトルは頻繁に変えない
新規サイトでサイトのタイトルをコロコロ変えていた時に、サイトのタイトルを変える度に検索順位が下がっていったような気がしました。
Googleアップデートの別の影響かもしれませんので、関係ないかもしれません。
パーマリンク設定も頻繁に変えない
WordPressサイトの場合、パーマリンクの設定を後から簡単に変更できます。
記事のスラッグをpost IDとかで自動採番するよりも、毎回スラッグを入力する方がSEO効果は高いです。
検索順位を上げるためにスラッグにカテゴリ名を入れたり、入れなかったり、その辺をコロコロ変えていました。
もちろん、301リダイレクトはしていましたが、サーチコンソールでは記事がダブってしまったりして、あまりよろしく無さそうでした。
記事はゆっくり増やす
記事を増やすことでインプレッションを増やそうと、拙速に記事を増やすと、インデックスされない記事が増え続けていっても気が付きにくいです。
気が付いた時にはインデックスされない記事ばかりになって、サイト全体の品質が低いと判断されてしまいます。
一記事づつインデックスされることを確認してから次の記事を書くなどして、常にインデックス状況を確認する方が後戻りが少ないです。
インデックスされない記事は非公開にする
インデックスされない記事が増えてきたら、リライトしてインデックスされるまで頑張るか、諦めてnoindexにする、もしくは非公開にした方が良いです。
一番良いのは、インデックスされない記事の文字数が少ない場合は、インデックスされている他の記事にマージしてしまうことだと思います。
ユーザーファーストが唯一最大のSEO対策と言われ、すべてはユーザーの満足次第と言われています。
ただ、記事が短くてインデックスされないものは明らかに記事が短いということですので、記事の数を増やすよりも、1つの記事にまとめるなど、記事のボリュームを増やす方がGoogle的には採用されやすいです。
運営者情報のページを作成する
E-A-Tの観点から運営者情報のページはあった方が良いです。Googleは運営者情報のページを作るとすぐにインデックスしますので、重視しているのだと思います。
最近のブログにある『この記事を書いた人』というのは多分意味が無いので、固定ページを作った方がよいです。
運営者情報のページには、以下のような情報の記載をします。
- 名前:(フルネーム)
- 職業/専門分野:(職業または専門分野)
- 経歴:(専門分野における経験や実績などの要約)
- 著作物:(関連する著作物のリスト)
- 教育:(学位や資格など、関連する教育情報)
- ソーシャルメディア:(公式アカウントやプロフィールへのリンク)
- 受賞歴:(関連する受賞歴や表彰など)
- コメントや引用:(専門分野におけるコメントや引用など)
まとめ
中古ドメインで新規サイトを運用し始めると、検索順位が上がらない時に、中古ドメインの問題なのか、サイトの問題なのか切り分けが難しいです。
いくつか、中古ドメイン+新規サイトを運用していく中で、検索順位が素直に上がるドメイン+サイト、上がらないサイトがあり、その差分を確認していくと、今回の記事に書いたようなポイントが違いとして見えてきました。
個人的に重要だと思うのは、E-A-Tです。
新規サイトの場合、中古ドメインのバックリンクはありますが、E-A-Tは無いに等しいです。
本当は中古ドメインなのでバックリンクの効果はあるはずなのですが、今は中古ドメインのバックリンクは無視されるのでE-A-Tは無いです。
新規サイトでE-A-Tを高めるには、『運営者情報のページを作成』するのと、『発リンクをdofollowにする』ことだと思います。
SEOは相対評価なので、他のサイトがやってないことを積極的に行うことでSEO対策になります。

コメント