この記事は約3分で読めます。
本文は約2091文字です
Googleのペナルティは受けない!中古ドメインの301リダイレクト方法とは?
301リダイレクトは、純粋なドメイン変更だけでなく中古ドメインを購入時にも使用される、SEO評価を引き継ぐテクニックです。
ドメイン変更時のリダイレクト手順というのは何の不安も無く実行している人が多いと思います。
でも、中古ドメインになった瞬間、Googleのペナルティを気にする人が多いのはなぜでしょうか?
リダイレクトに対する私の考えはシンプルです。
1つのドメインにリダイレクトしているドメインが1つだけなら何の問題も無い、です。
この記事では、検索エンジンにとってのリダイレクトの意味の本質を理解して、『Googleからペナルティを受けないリダイレクト方法』をご紹介します。
301リダイレクトの一般的なスタイルは?
リダイレクトに関して、Google公式のドキュメントを参照する方が安全ですよね。
ドメイン変更時に行うリダイレクトは、変更前のドメインから変更後のドメインに対して301リダイレクトを行います。
この時のリダイレクトは、一括リダイレクトであり、すべてが1対1のリダイレクトです。
この状態であれば、Googleは何の問題も無いと判断しているわけです。
ちなみに、ドメイン変更時のリダイレクトの.htaccessの記述方法はとてもシンプルです。
RewriteEngine On
Redirect permanent / https://www.new.com/
中古ドメインで301リダイレクトする場合に注意すること
Googleから見たリダイレクトの意味としては、複数のドメインを正規化するということです。
もし、2つのサイトが同じ状態であれば、Googleは検索結果を重複させたくないわけですので、両者は301リダイレクトでどちらかに正規化するのが正しいでしょう。
そうなると、中古ドメイン⇒新規・既存ドメインへのリダイレクトでも、その逆の既存ドメイン⇒中古ドメインへのリダイレクトでも、どうなってないといけないか?というのは自然と決まってきます。
リダイレクトする前に2つのドメインのサイトが同じ状態になっているというのが一つの条件ではないでしょうか?
中古ドメイン⇒新規ドメインにリダイレクトする方法
新規ドメインと中古ドメインに同じサイトを入れて、Googleがインデックスするのを待ちます。
サイトの中身は何でもいいでしょう。大事なのは同じサイトであるということです。
インデックスされたら、中古ドメイン⇒新規ドメインにリダイレクトします。
これで同じ内容のサイトを1つにまとめるためのリダイレクトであるということがGoogleにメッセージとして伝わると思います。
中古ドメイン⇒既存ドメインへのリダイレクトする方法
既存ドメインのサイトに中古ドメインからリダイレクトをする場合について考えてみます。
本来このようなリダイレクトは発生しえないので不自然です。
なぜなら、中古ドメインはサイトの中身が無い、もしくは、既存ドメインとは違いますから、検索上リダイレクトする理由がありません。
であれば、検索上リダイレクトする理由を作ればいいでしょう。
既存ドメインのサイトを中古ドメインにコピーして、2つのドメインが同じサイトになるようにします。そのまま放置して、Googleがインデックスするのを待ちます。
ある程度、中古ドメインのサイトがGoogleにインデックスされたら、中古ドメイン⇒既存ドメインにリダイレクトします。
これで同じ内容のサイトを1つにまとめるためのリダイレクトであるということがGoogleにメッセージとして伝わると思います。
複数ドメインを1つのドメインにリダイレクトするのは基本NG
中古ドメインを複数入手して、新規ドメインにまとめてリダイレクトすれば、ドメインパワーをより集めることができると考えるかもしれません。
しかし、それは止めておいた方がよいです。
【ドメインA】⇒【ドメインC】⇐【ドメインB】というような構造は不自然だからです。
ドメインを複数回変更してリダイレクトするケースはあるでしょう。
その場合は、【ドメインA】⇒【ドメインB】⇒【ドメインC】というように、常に一つのドメインから1つのドメインにリダイレクするようになるのが自然です。
そのようなリダイレクトは自然にあるものですから、Googleから見れば全く問題ないリダイレクトになるはずです
まとめ
ドメインのリダイレクトについては一般的な運用で行われる必然の形態になっているかどうかが、ペナルティを受ける受けないの違いだと思います。
ドメイン毎にサイトの中身が同じであれば、リダイレクトしてもペナルティを受けることはないでしょう。

コメント