お問い合わせ

Googleから嫌われる!完成前サイトや空白ページ公開は止めるべき理由とは?

この記事は約2分で読めます。
本文は約1482文字です

SEO情報で有名な海外ブログ『Search Engine Roundtable』に大変興味深い記事がありました。

Google: Don’t Publish Empty Or Blank Pages』という記事です。

新規サイトを制作途中で公開する場合には特に注意した方が良い内容になっています。

目次

完成前サイトや空白ページ公開はやめたほうが良い理由

一部のページにコンテンツがない場合でも、Webサイトを公開するのは良い考えですか?

「一部のページにコンテンツがない場合でも、Webサイトを公開するのは良い考えですか?」

『インデックスを早めるために、空のページや空白のページを先行して公開すると、インデックスを早めるどころか遅くなるから逆効果だよ』ということです。

GoogleにURLをフィードして、Googleがそのページでコンテンツを認識しない場合、Googleはそのページをしばらくの間再度チェックしないことを決定する可能性がある。おそらく裏目に出るでしょう(重複として分類することさえあります)。

元のツイートは次のとおりです。

無理やり低品質なページをインデックスしても未登録になる

インデックス登録をサーチコンソールから依頼しても検索順位がつかない場合やインプレッションがない場合は、そのページはいずれインデックスから削除されてしまいます。

需要が無いページであれば、インデックスから削除される運命です。

一度インデックスに登録されても、その後、インデックスから削除されると、そのあとページを更新してもなかなかクロールされず、クロールされてもインデックスもされなくなります。

検索スパムで日本のECサイトのページのインデックスを大量に登録するマルウェアがあります。インデックスが大量に登録されて価値のないページだと、そのあとサーチコンソールから新規ページを追加してもインデックス登録自体ができなくなることが多いです。

質の低いページを無理やりインデックスさせることはGoogleにとって迷惑行為と同じ扱いになってペナルティの対象にすらなりえます。

まとめ

サイト制作時に完成前に記事を公開すると、Googleがその記事を低品質なコンテンツとみなす可能性が高くなり、その後の評価にも影響するという内容でした。

Googleは無限にリソースがあるわけではないので、低品質なコンテンツを極端に嫌います。Googleから見ればリソースの無駄だからでしょう。

低品質なコンテンツを多く含むサイトは、記事だけでなく、サイト全体の評価も下がりますので、要注意です。

記事を制作する時には、製作途中で公開するのはNG、非公開、もしくは下書きのまま記事を制作すべし、が今後スタンダードになりそうです。

記事が役に立ったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
コメントを閉じる

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

目次