お問い合わせ

初心者必見!サーチコンソールで出来るSEO対策をわかりやすく解説

この記事は約7分で読めます。
本文は約3954文字です

サイト運営している人であれば『Googleアナリティクス』と『Googleサーチコンソール』は多くの方が登録していると思います。

私も登録して利用している一人です。

サイト運営にはSEO対策は必須ですが、実際に訪問者が増えたかどうかGoogleアナリティクスと睨めっこしている人は多いかもしれません。

しかし、訪問者が少ないうちはGoogleアナリティクスはそれほど参考にはなりません。

理由は簡単です。

訪問者がいなければ、Googleアナリティクスからは情報が得られないからです。

情報が得られなければSEO対策のしようががありませんよね。

結論から申し上げます。

サイト運営当初で訪問者数が少ない期間は、SEO対策に必要な情報はGoogleサーチコンソールを見るだけで十分です。Googleアナリティクスは見なくても大丈夫です。

この記事ではGoogleサーチコンソールの結果から、どうやってSEO対策につなげていくかをご紹介します。

目次

Google サーチコンソールとアナリティクスの違い

Google サーチコンソールとアナリティクスは、分析対象が『Webサイトへ来る前』か『Webサイトへ来た後』かの違いを意識する方が重要です。

Google
アナリティクス
Webサイトへ来た後のサイト分析に使用する。
どこから来て、どのページを見て、どのような行動をしているのかを確認できる。
Google
サーチコンソール
Webサイトへ来る前のキーワード分析やWebサイトのパフォーマンスチェックに使用する。
どんな検索ワードでWebサイトに訪問しているのか。
キーワードの検索ニーズはどれくらいかを確認できる。
Google サーチコンソールとアナリティクスの違い

Google サーチコンソールの効果的な使い方

Google サーチコンソールで効果的にSEO対策するには、以下の項目の確認が重要です。

  1. 検索パフォーマンスの確認
  2. インデックスカバレッジの確認
  3. 被リンクの確認

①検索パフォーマンスの確認

サイト運営当初は、検索経由での訪問者は少ないです。

サーチコンソールの検索パフォーマンスを見てもクリック数0という人も多いと思います。

アクセスが無い期間に見るべきはクリック数ではなく、キーワードとページの表示回数です。

SEO対策をしていくと、検索結果に表示される回数とキーワードが増えていきますから、その状態で検索順位を上げていけば、検索経由の訪問者を増やすことができます。

ある程度の記事数は必要です

SEO対策の一番最初に必要なのは、ある程度記事を入れることです。

記事数が少ないサイトはGoogleから嫌われます。

Googleは記事数が少ないサイトの評価を決められないからです。

ある程度記事を入れた後に、どのようなキーワードがGoogleに認識されたか確認します。

Googleに自分のサイトがどのような属性のサイトであるのか分かってもらうには、ある程度の記事数は必要になります。

表示回数と検索順位に注目します

検索順位や表示回数との組み合わせで、検索順位が低いのに表示回数が多いキーワードを探しましょう。

表示回数が多いキーワードは検索ボリュームが大きく、さらに検索順位が低い場合は、伸びしろも大きい、そのキーワードはねらい目と言えます。

そのキーワードで上位表示できるように、記事をリライトしたり、関連キーワードで記事を追加します。

サーチコンソールで『クエリ』で表示されたキーワードをクリックした時に、『クエリ』から『ページ』に切り替えるとそのキーワードで検索結果に表示されたページ(URL)が確認できます。

1つのクエリに複数のページがある場合は、その記事同士を内部リンクにすると効果が大きいです。

ページの検索キーワードを確認します

SEO対策には『キーワードが重要だ』と言われます。

記事を書く前に想定しているキーワードがあると思います。

記事がどのようなキーワードでGoogleに認識されているか確認しましょう。

その方法をご存知でしょうか?

サーチコンソールで調べることができます

記事がどのようなキーワードでGoogleに認識されているかは、サーチコンソールで調べることができます。

残念ながら、あまり知られていないのか有効活用されていないと思います。

サーチコンソールのメニューから『検索パフォーマンス』を表示すると、下部には検索クエリの一覧が表示されると思います。

下部の検索クエリの一覧では、検索キーワードごとに、クリック数や検索順位、表示回数など確認できます。

それだけ見ていてもSEO対策を考えるときに役に立ちません。

SEO対策を行うときには、『クエリ(キーワード)』と『ページ』の組み合わせで分析していく必要があります。

『クエリ(キーワード)』と『ページ』の組み合わせで分析

あるページの検索キーワードを確認したいとします。

検索パフォーマンスで、『ページ』に切り替えます。

ページごとのクリック数や検索順位、表示回数が表示されるはずです。

その中から、あるページを選択すると、そのページの検索パフォーマンスに絞り込まれ、グラフも切り替わります。

その状態で、『クエリ』を表示させると『そのページの検索キーワード』を知ることができます。

複数のキーワードが割り当てられている場合と、一つしかキーワードが割り当てられていない場合に分かれると思います。

関連キーワードを探す

1つしかキーワードが割り当てられていないページは、割り当てられたキーワードの関連キーワードを調査します。

関連キーワードが割り当てられるように記事を見直してリライトします。

関連キーワードを探す時には、ラッコキーワードを使うと簡単です。

キーワード割り当ての答え合わせをする

複数のキーワードが割り当てられているページは、キーワードを眺めてみて自分が想定している検索意図とあっているのか確認します。

想定している検索意図と異なる場合は、なぜそのようなキーワードが認識されたのかよく調べた方が良いです。

なぜ、そのページでGoogleがその検索キーワードを割り当てた(インデックスして順位を付けた)のか答え合わせすることで、SEOライティングのスキルが高まると思います。

②インデックスカバレッジの確認

サイト運営当初は、インデックスカバレッジの確認がとても重要です。

インデックスされていないページは間違っても検索結果に表示されないからです。

サイトマップを送信して放置するという人も多いですが、積極的に記事をインデックス登録してもらえるようにサーチコンソールから依頼しましょう。

インデックスされていないページがあれば次の作業を行います。

  1. インデックス登録の依頼する
  2. 記事をリライトする
  3. 他の記事からその記事へ内部リンクを張る

③外部被リンクの確認

被リンクの項目の中で、内部リンクは参考になりません。

本来、内部リンクは記事内からの発リンクだけを見るべきですが、サーチコンソールの内部被リンクには、サイドバーなどの記事一覧も内部リンクになるため、数が正確にならないからです。

外部リンクは、リンクされているドメインの総数の方が重要です。

1つのドメインから多くの外部被リンクがあってもあまり意味がありません。

個人サイトの場合は、中古ドメインを使用していない限りは、サイト運営していっても外部被リンクはなかなか増えないので、自演被リンクをする人が多いと思います。

外部サイトからの被リンクがGoogleサーチコンソールで認識されはじめると、検索順位が上がったり、クローラーの動きが活発になる傾向があります。

実際に被リンク経由で訪問者が来るか来ないかは重要ではありません。

被リンクがあることで検索順位が底上げされて検索経由で訪問者が増えます。

外部サイトからの被リンクがGoogleサーチコンソールに認識されるまでは時間がかかります。

自演被リンクをしてもなかなか認識されなかったり、ずっと認識されないこともありますが、やらないよりはやった方が良いです。

まとめ

SEO対策ツールでまともに使えるのは有料のものしかありません。

無料のツールで検索キーワード、検索順位が分析できるのはGoogleサーチコンソールだけです。

サーチコンソールやgoogle Analyticsはサイト管理者であればまず登録していると思います。

特に、サーチコンソールは、使い方が良くわからないので、キーワードごとの訪問者数と検索順位を眺めるだけという方も多いと思います。

サーチコンソールは、SEO対策で一番重要な『キーワード』と『ページ』の検索順位を確認できるツールですので、SEO対策に活用しないのはもったいないです。

記事が役に立ったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
コメントを閉じる

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

目次