この記事は約9分で読めます。
本文は約5311文字です
2024年も使えるユーザーファーストが究極のSEO対策である理由を初心者にもわかりやすく説明します
Google検索の結果はアナタの検索意図をどれぐらい満足させてくれているでしょうか?
恐らく高い精度で満足させてくれると思います。
最近のGoogle検索は『あなたの検索意図を正しく理解』し、『期待する答えが書かれているページを検索上位に表示』してくれています。
そもそも、Googleはユーザーの検索意図を満足するページを検索結果の上位に表示させたいのです。そのためにAIを進化させていると公言しています。
ちょっと気持ち悪いぐらい精度の高い検索結果は、GoogleのAIが超絶進化したから起きているのでしょうか?
私はそうは思いません。
この記事では、Googleの検索結果では、なぜいつも検索意図を満足するページが1位で表示されるのか?について、私の考えをお伝えします。
また、それを踏まえるて検索上位に表示される記事にどようなことが要求されるのかもまとめています。
Googleの『ウェブ上の民主主義は機能する。』はどう実現しているか?
Googleが掲げる10の事実というものがあります。その中に『4.ウェブ上の民主主義は機能する。』という項目があります。
4.ウェブ上の民主主義は機能する。
https://about.google/philosophy/?hl=ja
Google 検索が機能するのは、どのサイトのコンテンツが重要かを判断するうえで、膨大なユーザーがウェブサイトに張ったリンクを基準としているからです。Google では、200 以上の要素と、PageRank™ アルゴリズムをはじめとするさまざまな技術を使用して、各ウェブページの重要性を評価しています。PageRank のアルゴリズムでは、ページ間のリンクを「投票」と解釈し、どのサイトが他のページから最高の情報源として投票されているかを分析します。この手法なら、新しいサイトが増えるたびに情報源と投票数が増えるため、ウェブが拡大するにつれて効果も高まります。また Google では、多くのプログラマーの力の結集によって技術革新が進むオープンソース ソフトウェア開発にも力を入れています。
この内容をそのまま真に受けると、検索順位を上げるにはPageRankを上げる必要があり、PageRankを上げるにはバックリンクが必要だということになります。
しかし、今のGoogle検索の精度の高さから考えると、この内容は現実とあってないと思います。
検索意図を満足させるとはどういうことか?
Google検索は、検索者が入力したキーワードから検索意図を特定し、検索意図を満足する(答えを用意している)ページを検索結果に表示したいのです。
自分がGoogle検索した後にどのような行動をとっているのかを思い出せば、検索結果の精度を上げる答えがあります。
検索結果に満足した時としなかった時にアナタの行動はどう変わりますか?
キーワードを入力して『期待する答えが得られた時』と『得られなかった時』の『自分の行動』はどう違うでしょうか?
キーワード検索で検索結果に期待したページがあった場合
キーワード検索で検索結果の上位ページをクリックした結果、期待した答えがあった場合、それ以上、同じキーワードのページを開かなくなります。
シンプルに検索する理由がなくなったからです。
さらに進んだキーワードで別の検索をする場合もあるかもしれませんが、そのキーワードでの目的は達成しているわけです。
キーワード検索で検索結果に期待したページが無かった場合
キーワード検索で検索結果をクリックして、期待した答えが無ければ同じキーワードで検索結果の別のページを見るという作業が繰り返されます。
タイトルを見てキーワードが間違ってそうなら、キーワードを変更して検索します。
検索者の行動で検索意図に合致したページか判断
Googleから見れば、入力されたキーワード検索結果を表示し、検査者がクリックして最後に見たページはユーザーの検索意図を最も満足したページとみなすことができます。なぜなら、それ以上そのキーワードで検索する必要が無いからです。
最近のGoogle検索で検索1位のページを見ると他のページを見る必要が無いことが多いです。それほどGoogleの検索結果は精度が高いです。
つまり、GoogleのAIはインデックスした各ページをキーワードで分類し、何らかの基準である程度の順位付けを行っていると思いますが、最終的にはそのページがユーザーの検索意図を満足したページかどうかを『検索者の行動から判断』して順位調整をしていると思います。
そうじゃないと、最近のGoogle検索結果の精度の高さの説明が付きません。
検索者の行動をGoogleは見て判断していると思います。
『検索意図を満足するページ』=『他のページを見る必要がなくなる』という意味で捉えればよいことが分かりますよね。
検索順位を上げるために重要なことは?
ページの文字数は検索順位と本質的には関係が無い
よくSEOの話題でページの文字数の話が出てきます。何文字以上書かないと上位に表示されないというやつですね。
しかし、Googleの担当者はページの文字数は関係ないと言い切っています。
今までの検索意図を満足するページの条件を考えると、あくまでも検索者がそのページで検索を止めたかどうかが最終的な指標になるので、ページの文字数は関係ないという話と矛盾しません。
もちろん、記事の品質は文字数や画像の有無に依存しますので、特殊なケースを除いてはページの記述量は増える傾向があると思いますが、文字数や画像が多くても同一キーワードで他のページを見る必要があるのであれば、それは検索順位は下がることになります。
ページ滞在時間は検索順位と本質的には関係が無い
サイトの滞在時間が長い方がSEOの評価が高いという話がありますが、これも検索意図の満足とは直接関係がありません。
長文を書けば滞在時間は伸ばすことができるかもしれませんが、検索意図を満足したページかどうかは、ページ滞在後の検索者の検索行動如何にかかっています。
文字数が少なくても、検索意図を満足したページであれば、他のページを見る必要が無いので検索順位は上がります。
しかし、多くの検索キーワードでは、記事を分かりやすく書くと文字数が必然的に増えますので、結果的に文字数が増えて、ページ滞在時間が長いページが検索上位に並ぶことになります。
直帰率の低さは検索順位と本質的には関係が無い
直帰率という指標があります。
直帰率は、訪問者がそのページだけ見て離脱したかどうかを示す指標です。直帰率が高いということは他のページが見られていないため、訪問者数とページビュー数が同じような数値になります。
単純に考えると直帰率の高さは、そのサイトの他のページの価値が無いといわれているように思えます。
しかし、直帰率はサイトの評価に直接は関係ないと考えます。
あくまでもそのページに検索結果から来た訪問者が満足したかどうかで判断されるからです。
検索意図をそのページだけで満足できているのであれば、検索者はそのサイトの他のページを見る必要はありませんから、その場合は直帰率は高くなるのは当然です。
内部リンクがページ内にたくさん置いて、直帰率を下げる、回遊率を高めたいという人は多いですが、クリックされないリンクは検索意図の満足に寄与しませんので、その場合は直帰率が高いのは悪い指標になります。
内部リンクがサイトの評価につながるか?
内部リンクが重要だと言われて久しいです。『内部リンクが多い』=『多くの記事からリンクが張られている』からそのリンク先のランクが上がり検索上位に表示されるのでしょうか?
今までの話からすれば、直接的には関係がありません。
内部リンクで関連記事を示すことは、検索者が検索の目的を達成するためのページであれば、トータルで評価されるはずですが、検索者が検索結果の別のページを見る必要があるのであれば、そのリンクも意味がないのです。
バックリンクはページの評価につながるか?
バックリンクが多いほどサイトの評価(検索順位)が上がると言われています。これはGoogleの10の事実にもある通りです。
しかし、SEO業者などからのバックリンク購入で検索順位が荒らされたことから、バックリンクの重要性は下がったのですが、最近またバックリンクの重要性が復活していると話題になっています。
よく言われるのはバックリンクの質です。関係ないサイトからのバックリンクは評価されないので、数の多さよりも質が大事だと言われます。
では、質とは何でしょうか?リンク元のドメインパワーやPageRankでしょうか?
バックリンクについても、あるキーワードの検索意図を満足させているページからもらうバックリンクは、その検索意図を満足させるために必要なリンクであるとして、同様に評価されるはずです。
リンク元のページでリンクをクリックする人が多ければ、リンク元のページが検索意図を満足させるために必要なリンクと考えていいからです。
逆に、リンクが置かれていてもクリックされないものであれば、そのページにとっては必要が無いリンクになりますので、評価は高くならないでしょう。
また、リンク元のページが何の検索意図も満足しないページであれば、検索結果に表示すらされないわけですから、そのバックリンクの評価は0です。
そう考えますと、ahrefのバックリンクの調査はリンクの流入数があれば意味があるリンクである可能性がありますが、だれもクリックしないリンクであれば、リンク元のページがどれだけ評価が高くてもGoogle的にはほとんど意味がないと考えて良さそうです。
つまり、ahrefなどのバックリンクの指標は、Googleが考える検索意図を満足しているかという指標と異なる指標だと考えられます。
バックリンクの数が多いとか、リンク元の権威性が高いとか、リンク元のドメインパワーが高いとかどうでもいいということになります。
まとめると、質の高い、Googleから評価されるリンクというのは次のようになるでしょう。
あるキーワードの検索意図を満足しているページに置かれたリンクであり、かつ、検索者がそのリンクをクリックすることで検索者の検索意図を満足させられるバックリンクは、検索者にとって意味があるため、Googleにとっても同様に意味がありますから、評価が高いリンクといえると思います。
結論:Googleは選んでいない。ユーザーに選ばれるサイト・記事を書くことで上位に表示される
検索者が検索結果に満足したかどうか、その満足度をGoogleは検索者の行動から測っていると思います。
最終決定は検索者が行っています。
検索者の目的は検索結果で調べたいことが知れたかどうか?です。
しかし、内容に差が無い場合は、知る、理解する過程でより良いユーザー体験ができるサイト・ページを選択するはずです。
Googleの掲げるユーザーファーストが記事・サイトを提供する側にもそのまま当てはまります。
1.ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
https://about.google/philosophy/?hl=ja
Google は、当初からユーザーの利便性を第一に考えています。新しいウェブブラウザを開発するときも、トップページの外観に手を加えるときも、Google 内部の目標や収益ではなく、ユーザーを最も重視してきました。Google のトップページはインターフェースが明快で、ページは瞬時に読み込まれます。金銭と引き換えに検索結果の順位を操作することは一切ありません。広告は、広告であることを明記したうえで、関連性の高い情報を邪魔にならない形で提示します。新しいツールやアプリケーションを開発するときも、もっと違う作りならよかったのに、という思いをユーザーに抱かせない、完成度の高いデザインを目指しています。
Googleは検索者(ユーザー)が検索キーワードで満足した順番でページを表示します。
Googleが満足を測る指標はさておき、サイトや記事制作においてユーザーにやさしい、ユーザーに選んでもらえることを第一に考えるべきだと思います。
コメント